NEWS

サルスベリが散り、キンモクセイが咲くと、ロザリオの月です 

2025年10月04日

山本量太郎 (カトリック成城教会主任司祭)

サルスベリは、百日も赤い花が咲き続けるところから、漢字で「百日紅」と書くのだそうです。今年もそのサルスベリの花が咲いて夏が来ましたが、猛暑が延々と続く中、教会の庭のその赤い花を眺めながら、本当に百日くらい咲くのだな、いっそ散ってくれれば秋が早く来るのになどと考えたことさえありました。それほど、今年の夏は暑かったのです。

ようやく秋になると、今度はルルドの聖母の傍らでキンモクセイの花が咲いて、10月のロザリオの月になるのですが、今年はまだ咲いていません。気温が高い年ほど開花時期が遅くなると言われていますから、やはり今夏の猛暑は尋常ではなかったのでしょう。

聖ドミニコのおかげで

ロザリオの月は、10月7日がロザリオの聖母の記念日になったことが起こりです。そして、その日がなぜロザリオの聖母の記念日になったかというと、ロザリオの祈りを一生懸命したら戦争に勝てたからだと言われています。

1581年10月7日、地中海のレパント沖で、カトリックの国の連合艦隊がイスラム教の国オスマン・トルコの艦隊に大勝しました。時のローマ教皇ピオ5世は、この勝利をロザリオで一生懸命祈った結果と受けとめ、10月7日を勝利のおとめ聖マリアの祝日と定めました。そして時は流れて、19世紀末には10月全体がロザリオの月となったというわけです。

でも、ロザリオの祈りそのものの起こりは、戦争とはまったく関係ありません。レパントの海戦などよりずっと前から熱心に祈られていたのです。アシジのフランシスコとほぼ同時代(12世紀後半~13世紀前半)を生きたもう一人の偉大な聖人、ドミニコがロザリオの祈りを今のような形にまとめ、広めることに多大な貢献をしました。

15世紀のグーテンベルクの印刷機の発明よりずっと前のことですから、ドミニコの時代にはまだ一人ひとりが本を持つことは考えられませんでしたし、そもそも文字が読めない人もたくさんいました。ミサは母国語とは違うラテン語で行われていましたから、その意味が分かる人も少なかったことでしょう。それにひきかえ、ロザリオの祈りは、主の祈りとアヴェ・マリアと栄唱さえ暗記すれば、だれでもできましたから、その時代の必要にこたえた画期的なものだったのです。

常日頃から親しんでおきたい

それでは、誰でも本が読め、ミサも分かる言葉で行われている現代において、ロザリオの祈りは不要になってしまったのでしょうか。そんなことはありません。いかなる時、いかなる場所でも祈ることができるロザリオの祈りに、常日頃から親しんでおきたいものです。
ロザリオの月の間、ミサ前にロザリオの祈りを一連ささげたいと思います。

 

カトリック成城教会

〒157-0066 東京都世田谷区成城 2-21-16

TEL: 03-3417-5211 
FAX: 03-3417-0790

受付時間
月曜~金曜 9:00~12:00、13:00~16:00
土曜    9:00~12:00、13:00~19:00
日曜日   7:00~12:00

電車でお越しの方

小田急線「成城学園前」駅南口より徒歩約2分

バスでお越しの方

二子玉川、渋谷・三軒茶屋方面から

小田急バス・東急バス「成城町」または「成城学園前」
バス停より徒歩約2分

調布方面から

小田急バス「成城学園前」バス停より徒歩約3分

お車でお越しの方

駐車スペースについて

当教会内には駐車可能なスペースが数台分ありますが、十分な設備とはいえません。当教会へお越しの際は、原則として公共交通機関をご利用ください。また、日曜日の9時から12時までが駐車禁止のほか、その他の曜日や時間帯も駐車できないことがありますので、お車でお越しになる場合は、駐車が可能かどうか事前の問い合わせをお願いします。

三軒茶屋方面から

世田谷通り「砧小学校」交差点を右折後、「成城二丁目」交差点を右折、2ブロック目左角

町田方面から

世田谷通り「砧小学校」交差点を左折後、「成城二丁目」交差点を右折、2ブロック目左角